2002/11/2 オーディオ電源
アーシングを施工し、その流れで今度はオーディオの電源ケーブルを単独配線することにしました。

部材
部材は主にリレーと、電源ケーブルで、後は配線接続用のコード、ヒューズ等々です。
購入はアーシング時と同様に電線部材店と、カー用品店で購入しました。リレーもカー用品店などでも売られていますが、今回は電気パーツ店で購入しました。
後はシールド用に、巻板銅板をホームセンターで、銅箔テープを100円ショップで購入しました。

配線
バッテリーから、センター・コンソールのCDヘッドユニットまでの配線は、最短ルートを選び、運転席側センタートンネルをはわしましたが、カーペットの下を通し配線するのがとても大変でした。
トランクルームのCDチェンジャーまでの配線は、比較的楽ででした。
今回の電源配線及び、オーディオ全体の配線図を載せておきますので、ご参考下さい。

CDヘッドユニット・CDチェンジャーの取付はこちらです。


雑音(ノイズ)
当初は、12V、ACC、GRANDとバッテリーの+−より単独配線する予定でしたが、実際に配線してみると、高周波ノイズが乗りとても聴きづらい。
特にアクセルを踏み込むとノイズが大きくなり、アクセルを離すと小さくなるという具合でした。

ノイズをとる方法を色々考えておりましたので、その一部を紹介。
 1.ノイズフィルター(自作)
 コイルと電解コンデンサーを組み合わせて、ローパス・フィルターもどきとして使用する方法です。
この方法は、コイルを配線に直列入れることで多少効果がある程度です、安い電解コンデンサーでは効果がなく、音が細くなるのでお勧めしません。オーディオ専用の高い物を選べば、そう言うこともないかも?
 2.ノイズフィルター(市販品)
カーオーディオ・メーカーなどより、電源ライン用のノイズフィルターが¥2,000〜3,000程度で売られているので、これを使う方法もあります。
効果はかなりあるようで、音がクリアーになったと言う意見もありますが、私はこの意見に懐疑的です。
実際に使っていないので何とも言えませんが、ノイズは少なくなるかもしれませんが、これも同様に音が細くなりそうな気がします。
 結論
ノイズ対策を色々考えておりましたが、一体どの配線にノイズが載っているのだろうと配線を変えてみた結果、GRANDを純正オーディオ・ラインに戻すと、ノイズが無くなることが判明しました。
せっかくGRAND線を配線したのだから、これを何とかしたいと思いバッテリーのマイナス端子から外し、後部座席下のアース・ポイントに繋いでみると、ノイズが無くなり事なきを得ました。
ノイズはよくよく聴くと、局間の無音部分では多少のノイズが載っています。これは純正の電源ラインでも同様なので、仕方ないでしょう。

音総評
音そのものは、どっしりとした音と定位感がよくなったように思います。GRANDをバッテリーから取った方が、低域がより豊かに出ていたので、ノイズさえなければこの方が良いだろう。
 
OMRON リレー LY1 ¥830(税込) ソケット PTF08A ¥410(税込) 高純度・超耐熱ケーブル 8sq TANAKA DENSEN USH-KIV 110 ケーブル ¥300/m x 3mx3=¥2,835(税込)  耐熱ケーブル 8sq SKILL OFC EARTH CABLE byNCC ¥450/m x 3mx2=¥2,835(税込) 配線コード、ヒューズ、リング・スリーブ等 ¥1,551(税込) 巻板銅板¥924(税込) 銅箔テープ ¥105x3=¥315(税込)  総合計 ¥9,700(税込)
2003/2/23 オーディオ電源、キャパシタ追加
オーディオ電源ケーブルを、単独配線して音はかなり良くなったものの、オルタネーターの物と思われるノイズが多少乗っており、これを何とかしたい為、カーオーディオ用キャパシタを追加した。

結果ノイズは、ヘッドユニットでのCD再生では、全く気にならないほどになり、音がクリア(特に高音)に聞こえるようになった。気になっていた中低域再生も量感豊かになり、低域不足でBASSを上げていたが、0の位置に下げてもバランス良く聞こえるようになった。

但し、CDチェンジャーでの再生では、ハム雑音とオルタネーターのノイズが多少残っており、これが無くなれば完璧なのだが、なかなか上手くいかない。
ARC AUDIO
Noise Suppresser for Generators

静電容量 33.000μF
最大電圧 30V
使用温度 −55度...+105度
サイズ   35mmx110mm

Made in Germany

定価¥10,000

Yahoo!オークション
http://auctions.yahoo.co.jp/
カーオーディオ用キャパシター Arc CAP33 ¥4,830(税・送料込) 耐熱ケーブル 14sq SKILL OFC EARTH CABLE byNCC ¥650/2=1,300m  端子 約¥200  総合計 約¥6,330

 

オーディオ配線図

  キャパシタ追加(2003/2/23)

ソケット PTF08A
OMRON リレー LY1
http://www.omron.co.jp/ecb/products/g-relay.html

巻板銅板
銅箔テープ

銅箔テープを巻いたケーブル

接続したリレー、ソケット

シールド前の配線ケーブル
運転席側センターコンソール下部

巻板銅板及び、銅箔テープでシールド
巻板銅板のシールド効果は?

運転席側センター・トンネルに沿って配線
途中からカーペットの下を通し配線

CDチェンジャーにも電源ケーブル配線

後部座席下バッテリー
アーシングケーブル・オーディオ電源ケーブルが多数接続しているが、キャパシタ追加で+側配線はキャパシタに接続

助手席側、後部座席下に取り付けたキャパシタ

キャパシタはバッテリーの近くに設置すると、ノイズが増える